【フィルムカメラ】亡き父の形見Nikomat FTNを修理した

父親の形見としてもらったニコマートFTN。父がこのカメラで撮影した私の幼少期の写真が多く残っていますが、子供の成長とともに写真を撮る機会も減ったようで、何十年もタンスの肥やしになっていました。
長い間放置されていたため露出計は作動せず、シャッターの動きも不安定、モルトはボロボロといった状態。自力での調整ではとても直りそうにないので、ネットで修理ができるカメラ店を探して修理を依頼しました。
3週間ほどして修理から戻ってきましたが、カメラ店の主人が実際にフィルムを入れて試写による確認もしてくれており、見事本来の機能を取り戻していました。
いままでデジカメばかり使ってきましたが、今後はニコマートFTNでフィルム写真も楽しもうと思います。天国の父も喜んでくれるでしょうか。
Nikomat FTNとは
55年前の1967年製、日本工学工業(現ニコン)の機械式フィルムカメラです。フルマニュアルのカメラなので、絞り、シャッタースピード、ピント合わせをすべて手動で行います。





このカメラは露出計が内蔵されています。針が〇の位置を指すように絞りとシャッタースピードを合わせることで、適正露出になります。別途露出計を用意する必要がないのでとても便利。

「NIKKOR-S Auto」焦点距離50mm 開放F1.4のレンズが付いています。父も奮発して良いレンズを買ったようです。

このカメラかなり重いです。ボディ単体で765g、レンズを合わせると1kg超えとなり、持ち歩きはなかなか大変そうです。昔の一眼レフは、重い&マニュアル操作で、写真を撮るのも大変だったんだなぁと思わされます。
いずれこのカメラで撮影した写真も紹介したいと思います。今回の記事は以上です。
- 関連記事
-
-
カメラ初心者にCanon EOS M200をオススメする3つの理由【スマホからの脱却】 2022/02/20
-
【カメラアイテム】ストラップを簡単に脱着できるMADE IN JAPANの逸品|SNAPS ジョイントパーツ 2021/11/28
-
【レタッチソフト】「Luminar AI」スカイAIツールを使った画像編集が楽しすぎてヤバかった 2021/08/29
-
【フィルムカメラ】亡き父の形見Nikomat FTNを修理した 2022/08/28
-
【レンズ】RX100M6に広角レンズUlanzi WL-1を装着してみた。実際に使用したメリット・デメリットを紹介 2021/09/12
-
【作例あり】Canon EOS M200でスナップ撮影をしてみた 2021/12/30
-